お金の勉強におすすめの本
お金の勉強をどこからはじめるか悩んでいる場合は、以下の2冊を読むところからはじめましょう。
この2冊「お金の大学」と「今さら聞けないお金の超基本」には「お金の勉強」の全てが詰まっています。
いずれの本にも「節約」「稼ぐ」「投資」という3つを基本にお金と賢く付き合うためのエッセンスが凝縮されています。「お金の大学」は、イラストが多いため直観的に理解することができますし、「今さら聞けないお金の超基本」は、超基本となっていますが、具体的な金額の記載があり実践的な内容となっています。
お金の大学
「お金の大学」は、youtuberでリベラルアーツ大学を運営している両学長が出版した本です。
両学長は、自ら事業をおこなっており「自由な人を増やす」という夢を叶えるために家族や友人向けに発信youtubeを始めたのですが、それがSNSを中心に大きな支持を得ている方です。
両学長のyoutube、関西弁でメチャ分かりやすいです。
さて、この本は、最初に「経済的自由」とはどういう状態なのか?という定義から始まっています。
結論 : 生活費 < 資産所得 という状態です。
資産所得とは、株の配当や不動産からの賃料など、自分が働かなくても得られる収入のことです。
その資産所得が生活費を上回っていれば、働かなくても生活ができます。
この状態を両学長は、「経済的自由」と呼んでいます。
「資産所得」に対して、「労働所得」は、サラリーマンなど、自分が働いて得るお金のことをいいます。
この本の主題は、所得を得る方法を「労働所得」から「資産所得」へ変え、「経済的自由」の状態を目指すことです。
そのために必要な「人生を豊かにする!お金にまつわる5つの力」は以下の5つ。
1.貯める:支出を減らす力
2.稼ぐ:収入を増やす力
3.増やす:資産を増やす力
4.守る:資産を減らさない力
5.使う:人生を豊かにすることにお金を使う力
<人生を豊かにする!お金にまつわる5つの力>
1.貯める
お金を「貯める」には、支出(生活費)を減らす必要があります。電気をこまめに消しても大きな節約にはなりません。毎月かかり続ける大きな支出である「固定費」を直すことで、継続した節約ができます。
6大固定費は以下のとおり、やる気になれば意外と簡単に実行できる内容ばかりですので、是非取り組みましょう。
通信費 ⇒ 格安SIMに変更する
光熱費 ⇒ 大手電力会社から電力会社を乗り換える。
(インターネットで申し込み可能)
保険 ⇒ 日本は医療保険などが充実しているので民間保険不要
(火災、対人対物のみ必要)
家 ⇒ 人口が減っている日本では、将来家があまる。買っても将来売れないので賃貸でよい。
車 ⇒ 新車は買った瞬間から価値が下がり始めるので、買わないのがいい。
どうしてもかうなら中古にしましょう。
税金 ⇒ サラリーマンでもふるさと納税などを活用する。
2.稼ぐ
収入が給与所得のみからだと、収入を増やすのに時間がかかります。
サラリーマンでいくら頑張っても1年後に年収を100万円あげるのは難しいですよね。
それなら副業など個人で得る収入(事業所得)を得られるようにして、収入を増やしましょう。
事業所得は、税制面で給与所得より有利なので、お金を増やしやすいというメリットもあります。
一方、給与収入は、安定性というメリットがあるので、バランスが重要を考えて稼ぐ力を増やしましょう。
3.増やす
お金を増やすには、何かに投資する必要があります。
投資には、必ずリスクが伴いますので、投資を始める前に生活防衛資金を確保することで、そのリスクに備えることが大切です。 会社員なら半年分、自営業なら1年分の生活ができるお金を確保し、それ以外の資産で投資を行いましょう。
投資を行う際の利回り相場は、年平均5~7%が目安です。それ以上の利回りのものはリスクが高いと考えた方が安全です。投資利回り20%といった金融商品を紹介されたら怪しいと考えましょう。
投資を始めるには、最初はインデックス投信がおすすめです。株式投資の神様といわれるウォーレンバフェットも、奥さんに自分が死んだら資産はインデックス投信に預けなさいといっているそうです。
また、投資は始めるタイミングも重要ですが、ドルコスト平均法といわれる方法、つまり毎月定額を購入する方法であれば購入タイミングのリスクを分散することができるので、初心者にはおすすめです。
本書「お金の大学」では、「4.守る:資産を減らさない力」「5.使う:人生を豊かにすることにお金を使う力」についても書かれていますので、是非、手に取って内容を確認してください。
図が多く各ページの主題が明確ですので大変読みやすく、何度も読み返して考え方を自分の中に根付かせたいと思える1冊です。
今さら聞けないお金の超基本
この本は、お金のことを習わないまま大人になってしまった人などに向け、一から学びなおすための情報が紹介されています。
本書では、生涯を見通したマネープランの作り方から、稼ぐ、納める、貯める、使う、備える、増やすという内容まで、お金に関する情報が網羅的に整理されています。
これまで、私自身、多くの本でお金の勉強をしてきましたが、その内容がギュッと凝縮されている内容となっています。
以下では、生涯を見通したマネープランの作り方、稼ぐ、貯めるの3つに絞って内容を紹介します。
1.生涯を見通したマネープランの作り方
マネープランの作り方は、意外と簡単です。Excelで年表を作って、自分を含めた家族の年齢とその年年に想定される結婚、出産、住宅購入、車購入、子供の入学式、卒業などのイベントを書き、それぞれに必要な金額を記載していきます。
結婚資金、子供の教育資金、住宅購入の頭金など、大きな支出を確認することがポイントです。
次に、残りの生涯賃金を算出します。
65歳ー現在の年齢=残りの労働年数
男性:就職時の年収×1.6=残り期間の平均年収
女性:就職時の年収×1.2=残り期間の平均年収
として、残りの労働年収×残り期間の平均年収=残りの生涯賃金を計算します。
この生涯賃金とマネープランで予想される支出のバランスを確認することがスタートとなります。
2.稼ぐ
この章では、給与を増やすための方法や隙間時間でのプチ副業について紹介されています。
1で確認したマネープランを見ながら、必要な収入を増やす手を考えていくことができます。
お金のもらい方を3つのパターン(月給・年俸、時給・日給、販売量・出来高)に分け解説したり、産業別賃金のグラフが紹介されているので、これから就職活動する人にとってためになる情報が多く紹介されていると思います。
3.貯める
最初にアナタが貯金ができるタイプかの診断を行うチェックシートが用意されています。
一緒に見てみましょう。
・自分の手取り年収を知っている。
・去年1年間でいくら貯めたか、すぐにいえる
・今、いくら貯まっているかを把握している。
・毎月、積立をしている。
・毎月の支出の予算を決めている。
・大きな買い物をするときは事前に値段などを調べて比較する。
・何のために、いつまでに、いくら貯めるか目標がある。
・ATM手数料をなるべくかけないようにしている。
・家計簿をつけている。
・銀行の通帳やクレジットカードの明細をこまめに確認している。
あなたは、いかがでしたか?
この章では、このチェックシート以外にも、貯めるために役にたつ「自分の支出の確認表」「インターネットバンキングの使い方」「手間をかけない自動積立」等、具体的なお金を貯める方法が紹介されています。
本書「今さら聞けないお金の超基本」では、これ以外にもお金に関する「備える」や「増やす」についても書かれており、お金全般について網羅的に理解を深めることができます。
まとめ
お金に困らない生活をおくるためには、お金の勉強が必要です。
勉強といっても、学校の勉強とは大きく以下の2点が違います。
1.頭の良さはあまり関係ない
2.意味のないことは覚える必要がない
そのため、学校の授業は苦手だった人でも「お金の勉強」は得意という人も珍しくないと思います。
このことは、東大を出た人が必ずしもお金持ちでないことからも明らかです。
では、どこから「お金の勉強」をはじめればいいでしょう。
「お金」というと銀行、証券会社に相談すれば、よいアドバイスがもらえそうなイメージがあると思いますが、残念ながら銀行や証券会社では、本当の意味での「お金の勉強」はできません。
銀行や証券会社は、お客に金融商品(株や債券)をうることで、その手数料で収益を上げています。
手数料さえ得られればいいので、お客のアナタが儲かろうが、損しようが、銀行や証券会社はどちらでもいいのです。
「お金の勉強」をする意味を再確認しましょう。それはきっと「アタナ自身がお金持ちになるため」ではないでしょうか?
では、アタナにお金持ちになってもらうために時間を割いて、「お金の勉強」を教えてくれる人がこの世の中にいるでしゅうか?いるとしたら親くらいではないでしょうか?その親がお金持ちなら「お金の勉強」を教えてくれるでしょう。しかし多くの場合、そんな恵まれた環境にはないと思います。
では、どうするか、結論、本を読むしかないのです。
本記事で紹介した「お金の大学」「お金の超基本」の2冊は、お金に困らない生活を目指すにための必読本といえます。
繰り返し読んで、内容を自分のものにしましょう。
コメント